赤血球凝集抑制反応(HI)

今回は「免疫血清学検査」の一つである「赤血球凝集抑制反応(HI:Hemagglutination Inhibition)についてお話します。

赤血球凝集能をもつウイルスに対する抗体測定法になります。

先ず、採取された血液より血清(抗体が含まれる)部分を取り出します。(出典はこちら

遠心分離機 血清 抗体

ーーーーーーーーーー(こちらより転載)
検体(註:血清)を希釈(×10、×20、×40、×80、×160、×320・・)し、一定の抗原量のウイルスを加えて反応させる。そこへ赤血球浮遊液を加え、どの希釈倍数まで凝集が抑制されているかを観察する。

この時、赤血球凝集が完全に抑制された最終希釈倍数をHI抗体価とする。

例)×10、×20、×40希釈の検体は凝集が抑制されていたが、×80希釈の検体は赤血球が凝集していた→HI抗体価は40倍

HI抗体価が大きい→検体に含まれていた抗体の数が多い (たくさん薄めても赤血球凝集を抑制できるほどの抗体があるという事)

季節性インフルエンザウイルスの重症化予防の目安はHI 抗体価が40倍以上と言われている。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

抗体がなければ、抗原(ウイルス)を加えても、抗原が消費されないため、赤血球は凝集します。

抗体があれば、抗原が消費されるため、赤血球は凝集しません。

これらによって、赤血球凝集抑制反応は赤血球の凝集の有無により、抗体量を調べることができます。